こんばんは。ちゃろです。
皆さん競馬は満喫されていますでしょうか。
さて、本日は「東京新聞杯(GⅢ)」の血統分析を行っていこうと思います。どうぞ最後までよろしくお願いします。
※おことわり
・今回はGⅠではないので簡易版となります。
・データについては有料課金をせず手作業で集計していますのでデータはあくまでも”ちゃろ調べ”ということでご了承ください。皆様の予想のご参考になれば幸いです。
▼きさらぎ賞の血統分析はこちらから↓↓
アップされるまでお待ちください
2月5日 2023東京新聞杯(GⅢ)血統予想
~東京新聞杯の過去血統傾向~
<父・母父のワン!ポイント>(過去10年)
・父の好走数 日本型 21回 北米型 1回 欧州型 8回
・母父の好走数 日本型 5回 北米型 6回 欧州型 19回
<血統のワン!ポイント>(過去10年)
・父サンデー系(ディープ系)が圧倒的に有利で過去10年で馬券になった馬30頭の内21頭は父サンデー系(ディープ系)
・そのサンデー系で注目したいのはディープインパクトとハーツクライ。特に近年ハーツクライ産駒の好走が顕著。マイル重賞だが求められるのは中長距離に適したスタミナと馬力。
・母系で圧倒的な好走を見せるのは欧州型ノーザンダンサー系。特に母父にダンジグ系、リファール系といったスピードに優れたタイプが好走している。
※ノーザンダンサー系は本来欧州型の代表系統で馬力やスタミナを長所とするタイプが多いが、ダンジグ系やリファール系はそのノーザンダンサー系の中では芝で生きるスピードを長所とする馬が多い。
・もう一つ注目はナスルーラ系の血を持っている馬が好走しているということ。父ハーツクライは母父トニービンなので当然だが、それ以外にも母父や母母父にナスルーラ系の血を内包している馬が良く走っている。
~東京新聞杯の注目好走ポイント~
※このコーナーでは血統以外のファクターから好走馬を炙り出します。
枠順、ローテーション、騎手、調教師、ペース、脚質、性別、馬齢、斤量など。
今回の注目ポイントは
【リピーター】・・・リピーターが多いレースとしても有名で過去10年にクラレント、エキストラエンド、サトノアレス、シャドウディーヴァ、カラテと5頭もいる。
【枠順】・・・内枠の方が好走している。外枠がだめというわけではないが、7枠、8枠はやや割り引いて考えたい。
【ローテ】・・・過去10年の3着内トップは前走京都金杯組(6回)。エリザベス女王杯組、阪神C組(ともに4回)が続く。またレース名としてはバラバラだが前走3勝クを勝ち上がった馬が4年連続連対している。勢いのある馬に注目したい。
【騎手】・・・得意としている騎手がはっきりしているのがこのレース。2年連続で4人気以下で連対をした田辺騎手。2年連続馬券内の菅原明騎手。過去10年で5度も馬券になっている岩田康騎手に大注目。他にも過去10年で横山典騎手、柴山騎手が馬券になっている。
【ペース・脚質】・・・過去10年はハイペース1回、ミドルペース4回、スローペース5回。Dコースでやや時計がかかっても最後は33秒前半の末脚が求められる瞬発力勝負になりやすい。
※各馬の分析は順次アップしていきますのでちょいちょいチェックしてくださいね。
Twitterでもまたお知らせします。
~東京新聞杯血統予想~
・予想は土曜夜までにアップ予定です
※あくまで前日時点での予想です
馬場状態などを見て狙いを変更する場合はTwitterでお知らせしますのでぜひフォローお願いします。
最も狙いたい馬はこの馬。この1頭から勝負します!!
よかったら上記ボタンをポチっと押していただくと記載しています。
パソコンなら右端に、
スマホなら少し下にスクロールすると上に、
現在の順位が表示されますのでまたそこから入っていただけますと幸いです。
↓↓皆様の応援が励みになります。応援お願いします!!
↑↑ポチっとクリックをお願いします!競馬・血統理論ランキング
よかったら上記ボタンをポチっとお願いします。
パソコンなら右端に、
スマホなら少し下にスクロールすると上に、
現在の順位が表示されますのでまたそこから入っていただけますと幸いです。
↑↑ポチっとクリックをお願いします!競馬・血統理論ランキング